目次
こどもビームスランドセルの最新予約開始・注文情報【2019年版】
「クレフィ三宮」1階の「BEAMS」で6月7日、「大峽製鞄×こども ビームス」2019年入学用コラボランドセルの予約受け付けが始まります。
■記事はこちらhttps://t.co/14nuGYfv9a#みん経 #神戸 #キッズ #ファッション #ランドセル #ビームス #こどもビームス #大峽製鞄 #コラボ #クラリーノ pic.twitter.com/3qTxLFXnna— 神戸経済新聞 (@kobekeizai) 2018年5月31日
こどもビームスランドセルの口コミ評判※画像付【過去6年間分】
※この口コミは過去6年間(2013,2014,2015,2016,2017,2018)の口コミを全て使用者の画像付きでまとめました。なのでランドセルの使用感だけではなく6年後どうなったのかという革の耐久性や経年変化なども知れる内容になっています。なお口コミ自体はすべて使用者の本音であり批判的な内容も含まれる可能性がございますが、それは主観的な個人の意見でありその内容の信憑性を保証するモノではございません。あくまで参考程度にお考え下さい。


年版:2018年入学版
購入品:ビーミングライフストア byビームス、B:MING by BEAMS basic RANDOSERU キャメル
ラン活という言葉を耳にするほどランドセルへの注目が高まる中、我が家も例外ではなく比較的早い時期から、いろいろなブランドのランドセルの情報を集めていました。
その中でも、子供が自ら選んだのがこちらのランドセルでした。「ララちゃんランドセル」で有名な老舗ランドセルメーカー羅羅屋に制作を依頼しているとのことで、ランドセルへの信頼も期待でしました。
店頭での試着が可能となる4月下旬頃に出向き、ブラック・ネイビー・キャメル・レッドの4色展開のうち、キャメルとレッドを試しました。どちらも、派手すぎない落ち着いたマットな風合いで高学年になっても違和感なく使用できる色味です。特にキャメルはミルクチョコレートのような柔らかいイメージで、子供はその点も決め手のポイントとなったようです。
素材は、耐久性に強く、上質な光沢感があるベルバイオ5を使用されていますが、人工皮革のメリットである軽さもあり約1220gと子供も無理なく背負えています。
小学校低学年とはいえ、教科書やノート、その他持ち物も多くなる子供も、実際に通学するようになって軽めのランドセルで良かったと言っています。また、360℃どこからでも反射するリフレクターが子供の安全を守ってくれます。
価格は近年のランドセル平均価格と言われている54,000円(税込み)でした。早くからおじいちゃんが、購入してくれると言ってくれてはいたものの、あまり高額では気を使いますし、価格帯も大きな決め手になりました。
もちろん6年間保証もついています。我が家は、元々、キャメルかレッドで検討していたので4色展開でも問題はありませんでしたが、カラー展開が多い中から選びたいというお子様には物足りないかもしれません。
5月中旬に購入・申し込みをして、手元に届いたのは2月中旬でした。もし、記念写真を早めに撮るなどランドセルを使用する予定などがある方は注意された方がいいと思います。
こどもビームスランドセルのツイッターの口コミ評判
こどもビームスランドセルのツイッターの口コミ4つ
いつの話かもって感じだけど、BEAMSランドセルかわいいから欲しくなるこれがよかったな() pic.twitter.com/va79zrfihM
— FureTo (@bettersweet_frt) 2017年5月25日
娘のはBEAMSのランドセルにしようかな。一緒に行くとどピンクとか選ばれそうだもんな。。
完全なる私の好みでww pic.twitter.com/QsEOOTgf6s— あゆみねぇ (@ayuminee1012) 2016年4月29日
きょうびBEAMSの別注ランドセルなんてあるのか。もし小学生やりなおすならキャメルのランドセルがいいなw うちの子は本人の希望により青を選びましたさ。
— 大谷 智哉 Tomoya Ohtani (@Ohtanitter) 2016年8月9日
BEAMSランドセルってしゃれとるwww
— こだ ま さひろ (@kodamasa7) 2013年4月26日
比較から見るこどもビームスランドセルの特徴(メリット・デメリット)は?
大人気のこどもビームスから発売されているランドセル。その特徴についてまとめていきます。
まず2018年モデルから採用されているトラピーズと呼ばれる機能です。トラピーズとはA4のフラットファイルがランドセルに入るように背の部分を独自の形にしているというものです。
小学校での配布物などをA4ファイルに入れることは良くありますのでこれはうれしい機能ですね。またオリジナル時間割表、オリジナルお名前シートが付いています。
錠前にはこどもビームスの刻印がついており、スライド背かんも搭載。
スライド式の背カンのおかげで体が大きくなってもランドセルが体にフィットしやすいので6年間使用するのも安心の設計となっています。
こどもビームスランドセルの素材の特徴は?
2019年モデルよりこどもビームスランドセルでは老舗の皮革メーカーである大峽製鞄とコラボしてクラリーノと呼ばれる人工皮を使ったモデルが登場しています。
牛革の質感を再現しながら水濡れに強く、軽いのが特徴のクラリーノ。型崩れがしにくく、お手入れもほとんどいらないのがおすすめポイントです。
どうしても6年間使用していると雨にぬれたり型崩れが起きたりしてしまうのがランドセルなのですがそういった問題点を改善しつつ、ツヤのある牛革を再現しているので高級感もあります。
また先ほども記述しましたが軽いのが特徴なので小さなお子様でも負担なくランドセルを持つことができるので人気の素材になっています。またこどもビームスランドセルは通常の牛革を使ったバージョンもあります。
こちらは本物の牛革を使っていますので丈夫ですし、使い込んでいけば風合いが出てきますので愛着も湧いてくるかと思います。
こどもビームスランドセルの型落ちアウトレットはある?値段はいくら?
こどもビームスランドセルのアウトレット商品は公式サイトやその他の楽天やアマゾンなどの通販サイトを見ても販売されていませんでした。
型落ち商品は現在ない状態なので、現状としてはビームスランドセルが欲しい人は新品購入一択ということになります。
こどもビームスランドセルの返品や修理保証対応はどう?
どうしても子供が使うものなので壊れてしまったりする事が心配になりますよね。
こどもビームスランドセルには安心のランドセル認定書(6年間安心修理対応)というものが付いています。6年間と言えば小学校入学から卒業までの期間ですのでその間修理対応してもらえるのは非常に安心できますよね。
ちなみにランドセル認定書とはランドセル工業会の定めている規格に準じている製品にのみついているものです。
すべての縫製が日本国内で行われ6年間の使用に耐え得るもの等基準をクリアしているという証明にもなりますので安心して購入する目安にもなります。
実際に修理に出す際はお買い上げ先に連絡するようになります。返品、カラー変更などは注文確定後はできなくなりますので購入時は良く検討してからご注文下さい。
こどもビームスランドセルの店舗・アトリエ情報
株式会社名 | 株式会社ビームス |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区神宮前1-5-8 |
公式URL | http://www.beams.co.jp/feature/kodomo_randoseru2019/ |
電話番号(フリーダイヤル) | 0120-500-574 |
店舗 | 全国・オンラインショップ |
この記事へのコメントはありません。